離乳食初期、中期の作り方
6か月くらいになると赤ちゃんもミルクや母乳以外の食事も食べるように なります。【赤ちゃんによって個人差はあります。) 離乳食の作り方をこども園の調理士の海老 …
「授乳について」と「寄せ植え作り」
「授乳について」 赤ちゃんを産んだら誰でも自然に母乳がでるものだと思います。 初妊婦さんは特に出産前には無事に赤ちゃんが産まれてきてほしい。 とそこに焦点を …
にじいろのおうちマタニティハウスの説明会を行います!
「にじいろのおうちマタニティハウス」ってなーに! そう思っている方もいるでしょう。 マタニティハウスはこんなことをやっています。ぜひ気軽に遊びに来てね。 と …
「産後のイメージと準備」ママ編 の講習会をおこないます。
産後ママのからだとこころの変化について助産師さんにお話しをしてもらいます。 妊娠中に大切に赤ちゃんを育み、お産という大仕事を担ったママのからだは、大きく変化 …
お茶を楽しもう!
10月から始まったお茶を楽しむ会、毎回おいしいお菓子を頂きながらお作法も 少しずつ習いながら、やっています。 先月は七五三詣りが近かったので、神社に入るとき …
「産後のイメージと準備」赤ちゃん編の講習を行います!
新たな一員として迎える赤ちゃん。産まれたての赤ちゃんのお世話は不安や心配事も 少なくありません。 パパもママも赤ちゃんと過ごしながら少しずつ慣れていき親にな …
ベビーマッサージをしてみよう!
産まれて少し経つと赤ちゃんも色々な表情をみせてくれます。 赤ちゃんは触れられることが、その後の成長にとっても大切だと助産師さんはいいます。 ベビーマッサージ …
「赤ちゃんのケガや病気の対処法」の講習会を行います!
赤ちゃんの動きは予想を反していることってありますね。 ただ「このケガはしょうがなかったんです。」ではすまない時もあります。 起こりうることを予想したり、起き …
「陣痛と呼吸法」についての講習会を行います。
陣痛と聞いてどんなイメージをされるでしょうか。 なぜ陣痛はおこるの? 陣痛のしくみを知ることで、自分の力と赤ちゃんの力を信じて、不安や怖さも持ち合わせながら …
沐浴の練習をしましょう!
病院から帰ってくると赤ちゃんを誰かが沐浴させます。 まだ、パパやママと一緒のお風呂には入れませんよね。 そこでパパ、ママ一緒に沐浴の練習をしてみましょう。 …