「お産について」とお好み焼き作り
午前中は「お産について」のお話を助産師さんから聞きます。 お昼は「お好み焼き」をみんなで作って食べます。 午後は「アイピロ作り」をして一日楽しみましょう。 …
沐浴の練習をしてみよう!
出産後病院を退院してくると赤ちゃんを誰かがお風呂に入れてあげるようになります。その時入れ方を練習しておくと、赤ちゃんを泣かせずに沐浴してあげることができると …
お茶を楽しもう!
毎日の生活に追われている現在、たまにはゆっくり、のんびりしてお茶を頂きませんか。 茶道家の山中博美先生がお茶をたててくださいます。 作法には拘らず、静な雰囲 …
沐浴の練習をしよう!
赤ちゃんをお風呂に入れてあげましょう! パパ、ママ、おばあちゃん、おじいちゃん、どなたでも参加して頂いて大丈夫です。 新ちゃん人形を使って沐浴の練習をしまし …
バランスボールを使って運動しよう!
妊婦さんは、なにかと運動不足になりがちです。 散歩も暑い日には躊躇してしまいますよね。 そこで家のなかで、手軽に運動不足を解消できる?かどうかは解りませんが …
「陣痛と呼吸法について」と「お月見おだんご作り」
「陣痛!」って聞くとどんなイメージを持ちますか? 妊婦さんに聞くと「最高に痛そうです」「怖いです」 みんなそういう気持ちが落ち込みそうな言葉が出て来ています …
「兄弟、姉妹の接し方はどうしたらいいの?」について
こどもが何人かいるご家庭ではよく起こりがちな兄弟げんか。物の取り合いだったりした時の お母さんとして上の子ども下の子どもへの接し方をどうしたら良いのだろうと …
お茶を楽しもう!
先月も行なった「お茶会」です。 静な時の流れを感じながら優雅な気持ちで過ごしましょう。 妊婦さんってゆっくりしていそうで結構毎日を忙しくしていませんか? た …
「お産の振り返り」をしよう!
2人目、3人目のお子さんを産もうとしている妊婦さんは、最初のお産はどんなでしたか? お産は人それぞれとはいうものの、一人目と、2人目でもだいぶ違いがあるよう …
赤ちゃんはなぜ泣くの?
赤ちゃんは泣いて色々なことをお母さんに伝えようとしています。 でもお母さんや他の人には伝わりづらいこともあります。 なるべく解ってあげようと奮闘しますよね。 …